こんにちは、ロバートなんだなん。
今日は台湾編最終回。
食べ歩きグルメとオススメのお土産を紹介するよ。
やっぱり食べ歩きと言えば市場!
おいらが最初に向かったのは台湾編第1回で紹介した迪化街。
運良くおいらが行った日は旧正月の準備をしていてとっても賑やかで、見て回るだけでも楽しかったんだなん。
ここでおいら達はひたすら試食に走る!!笑。
だってあちこちで食べさせてくれるんだもん。
これは台湾では普通らしいんだなん。
無理に押し付けたりはしてこないしお金を請求されることもない。
旧正月に食べるという豆の山から始まり、豚肉を干したもの、ヌガー、タロイモケーキ、おせんべいなどなど。
ほんとに色んなものを食べれたんだなん。
でも気をつけないと。全く口に合わないものもあったりするのが海外の醍醐味なんだなん。
おいらは結局食べなかったけど、臭豆腐がもうとにかく臭くて、行きたいお店が臭豆腐販売屋台のそばだと諦めたりするくらい強烈な臭いをはなってるんだなん。
台湾人の友達曰く「日本の納豆と一緒よ。」とのこと。
納得。
・・・だけどやっぱりこの臭いには耐えられないっ!!!
まぁ、臭豆腐は屋台のあるエリアなら絶対にある台湾の超名物だし、逃げることは出来ないんだけどね。笑。
続いて台北の駅から少し歩いたところで見つけたのはコチラ。
フージャオピン!!
胡椒餅って書くんだなん。
これは週刊少年ジャンプに掲載の食戟のソーマでも出てきていて日本でも有名な一品。
台湾駅から徒歩5分のところで買った胡椒餅。
その場で食べるとめっちゃめちゃ熱いけど、めちゃめちゃ美味しい!!
たっぷりの肉ダネがとってもジューシーで食べ応えがあるし、カリカリに焼き上がった生地がいい食感♪
肉ダネに混ぜてある胡椒がかなり効いていて舌が痺れるけど、この痺れる感じがまた美味しいっ!
これは台湾旅行で外せない一品なんだな。
続いてはコチラ、蓮霧。
これは友達の家でいただいたものだけど、街中でもあちこちで売ってるよ。
味はリンゴと梨の間のような。
食感はリンゴに似てるけど、もう少しスポンジっぽい感じで、日本では味わったことのない果物!
おいら、これにかなりハマったんだなん。
美味しかったー。
旬は冬らしいからその頃に食べて欲しいな。
ほんとに日本に持って帰ることばっかり考えちゃった。笑
次はコチラ!
50嵐のタピオカジュース。
50嵐は台湾で有名なタピオカジュースの専門店。
日本のパールレディみたいな感じだね。
タピオカドリンクは全部氷の量と甘さを選べるよ。
しかもハーフとかでなく、
普通
7割
5割
3割
無
くらいに細分化されてる。笑。
ちなみにかなり甘いという前情報をもらっていたので、氷普通の甘さ7割でミルクティータピオカを頼んだけど、
それでもかなり甘かった!!
日本人はハーフ以下でも充分かもしれないんだなん。
次。
これは食べ歩きではないけどオススメ休憩スポット。
2日目の午後に友達と一度別れて単身九份へ向かったんだなん。
ジブリ映画、千と千尋の神隠しのモデルにもなったと言われている街なんだな。
おいらが九份に着いた時はまだ午後3時くらいで、千と千尋の雰囲気が出るのは夜とのこと。
なので、少し時間を潰せる場所を探してた時に見つけたのがコチラ。
お店の名前はわからないけど、なんと湯屋のモデルになった建物の目の前!
意外にもそれほど混んでなかったし、コーヒーなら120元という安さ。
台湾で有名なお茶もたくさん扱ってるみたいだし、日本語・英語が通じる店員さんがいっぱいいたから安心して利用できるんだな。
おかげで九份観光も楽しめたよ。
結局明るい内しか写真は撮れなかったけど。
こちらは台湾名物のエッグタルト。
パン屋さんで買えるらしいんだけど、欧米風のパン屋さんではなく、台湾に昔からあるような台湾風パン屋さんでしか買えないらしいよ。
結局おいらはそのパン屋さんが見つけられなくて、九份から戻ってきたおいらと合流する前に友達が買っておいてくれてたんだなん。
素朴な味で美味しかったよ!
お土産のオススメはやっぱり定番のパイナップルケーキ。
いろいろな種類があって迷うけど、台湾人の友達に教えてもらった見分け方は
商品名に「土」って書いてあるのが台湾独自のパイナップルケーキなんだって。
でも土ってついてないパイナップルケーキもおいしかったよ。
あと、台湾はお茶の名産地。
そのお茶を使ったお土産もオススメ。
たとえばコレ。
TDH PARKSのチョコ!
チョコレートに様々な種類のお茶が練り込まれた食べ比べセット。
アッサム紅茶・鉄観音・抹茶など、まったく風味の異なるチョコレートが楽しめるんだなん。
まだまだオススメしたいことがたくさんあるけど、資料が足りないのでこの辺で。
あとはみんなも台湾に行ってぜひあの異国情緒を味わって欲しいんだなん。
それじゃあまた。
●ロバート●
☆SNS拡散やブログ村での応援もよろしくなんだなん!☆
にほんブログ村